茶葉一覧

やぶきた

日本茶業の発展に最も貢献した品種で、全国の茶園の約8割弱という圧倒的栽培面積を誇る。
明治から大正にかけて生み出され、昭和に入り栽培のしやすさと品質が認められ一気に全国に普及した。
売茶中村でもこの品種を一番多く取り扱っており、各産地はもちろん、有機栽培・自然栽培・露地栽培などなど、さまざまなバリエーションのやぶきたをご用意しております。

使用される商品「我逢」「一会」

ゆたかみどり

全国で2番目の栽培されている品種。温暖な気候で栽培されている早生品種。
一般的には深蒸しで製造されることがほとんどですが、少し浅めに蒸されたものを仕入れています。
ほのかに穀物を思わせるような香りがあり、渋みも強い癖のある品種ですが、強めに火入を行いうと、渋みが抑えられ飲みやすい茶になります。

使用される商品「一会」

おくゆたか

「ゆたかみどり」を親に持つ中晩生品種。収量も多く病気にや寒さにも強い。
碾茶(抹茶の原料)や玉露、釜炒り茶にも利用しやすく、オールマイティな品種。
まろやかな旨味とさわやかな甘みが舌に長く残り、上品な香りと余韻が楽しめます。

使用される商品「一会」

あさのか

「やぶきた」と中国種「平水1号」を親に持つ、やや早生品種。品種登録の出願時の名称は「こうき」であった。
爽やかでありながら、中国種由来の甘い花のような特徴的な香りを持つ。
葉が大きく育ち収量も多くアミノ酸類(旨み成分)の含有量も多い。碾茶(抹茶の原料)としても使われる。
大きな葉で茎も太いが細く縒ることができ、上手に育てると高品質な茶葉に仕上がる。
我逢に使用するあさのかは鹿児島県産の有機栽培の茶葉をご用意しています。

使用される商品「我逢」「一会」

さえみどり

現在の煎茶での平均取引価格が最も高い早生品種。茶品種の王様「やぶきた」と、天然玉露と称される「あさつゆ」の掛け合わせで、それぞれの良いところがしっかりと受け継がれている。
アミノ酸類(旨み成分)の含有量が多く、碾茶(抹茶の原料)や玉露にも向いており、被覆した時の色乗りも名前通り冴えた緑。
売茶中村では、鹿児島県産の有機栽培の茶葉をご用意しています。

使用される商品「我逢」「一会」

きらり31

太陽(3)の光をいっぱい(1)浴びて育ち、きらりと光る良質なお茶が全国で作られることを期待して「きらり31」と命名された早生品種。
優れ温和な香りで「さえみどり」並みに良質、細く縒れ色沢も優れている。
2016年に品種登録されたばかりの新しい品種で、売茶中村では我逢で使用。京都・和束産の幼木露地栽培のものをご用意いたしました。

使用される商品「我逢」